fc2ブログ

昼食の無料提供について

突然ですが、皆さんはしっかり食事を摂っていますか?


健康でいるためには、毎日の食事をバランス良く栄養素を摂取することが大切です。
バランスが崩れてしまうと、疲れが出たり、免疫力が下がり体調が崩れやすくなります。
疲れていたり、体調がよくなければ、しっかり仕事はできませんよね。


ただ「バランスの良い食事を摂る」ということは、意識していないとなかなかできないものです。


そこで、ワークステーションJade(ジェイド)中野では、
栄養バランスのとれた食事を摂る意識を持っていただく目的で、昼食の無料提供を実施しております。


提供するのは、管理栄養士がバランスを考えて手作りしているお弁当ですので安心して召し上がっていただけます。


就労に向けた体調管理について、食生活から見直す機会としてもお役立ていただけます。
ぜひご活用ください。

▼昼食の一例
191023昼食
スポンサーサイト



アンガーマネジメント(怒りを抑えるテクニック)

皆様こんにちは、ブログ担当です。


Jade(ジェイド)では、プログラムの一つとして、アンガーマネジメント(怒りを抑えるテクニック)を実施しています。
アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで生まれたとされている
怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
ビジネスシーンでは、様々なプレッシャーからマイナスの思考が出てしまい、時にそれが人や物への怒りになることもあります。
このような感情をを整理し、怒りとの上手に付き合う方法を学ぶことができるのがアンガーマネジメントです。


今回はアンガーマネジメントの初回ということで、「自分が怒りについてどう感じているか」
「怒りの程度は、同じ出来事でも人によって違うこと」をグループワークで感じていただきました。


ここで怒りの仕組みについてちょこっと紹介します。


怒りは、「~してほしい。~せねばならない。」といった期待や欲求が成就されなかった場合に発生するものです。
期待が成就されない場合、まず不満の感情が湧きあがり、それが徐々に大きくなると怒りに変わります。
そして怒りの感情が外に向かうと攻撃や八つ当たりといった行動に出やすくなり、
内に向かうと自分を責めたり、うつ症状、頭痛といった身体症状に現れてきます。


例えば、「上司から認めてもらいたい」という期待や欲求があるとします。
それなのに、なかなか認められないと不満を感じますよね。
その不満が積み重なっていくと、「どうして上司は自分を認めてくれないのか!」と怒りに変わっていきます。
その怒りが外に向かうと、上司に対して攻撃的な態度をとったり、
上司からほめられた後輩に八つ当たりしてしまうかもしれません。
逆に怒りが内に向かうと、「上司に認められないなんて自分はなんてだめなんだ!」などと自分を責めたり、
それが続いてうつ気分が強くなってしまうかもしれません。


このように、怒りは期待と実際とのギャップで生じるものです。
期待する気持ちの背後に、「~せねばならない。~してはならない。」などの思い込みが強いと、
怒りを誘いやすくなるので注意が必要です。
191011アンガーマネジメント


いかがでしたか?
このようにアンガーマネジメントでは、怒りの仕組みから、その対処法までを学んでいきます。
ご興味ある方はぜひ見学にお越しください^0^


▼プログラム中の様子
191011アンガーマネジメント

✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483

東京新聞に掲載されました

2019年9月23日(月)の東京新聞に、所長の扇(おうぎ)とJade卒業生のインタビューが掲載されました。
障害の専門家である作業療法士(OT)を紹介する記事の中で、就労を支援する作業療法士として取り上げられています。


作業療法士の役割や特徴も紹介されておりますので、ぜひご一読ください!
【記事をご覧になる方はこちらをクリック】

191004東京新聞1


作業療法士(OT)は、障害の専門家であり、
障害を持つ方と様々な作業(仕事、家事、趣味、地域活動など)をつなぐ接点となる役割を果たします。
詳しくはこちらをご覧ください → 日本作業療法士協会HP


✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483