fc2ブログ

高次脳機能障害家族の会 交流会に参加して

みなさんこんにちは!Jade所長の扇です。


提携医療機関である東京リハビリ整形外科クリニックおおた(https://www.tokyoreha-cl.com)の紹介で、7/28(日)に品川区高次脳機能障害家族の会 交流会に参加してきました。

昨今、高次脳機能障害への理解が深まる中、品川の家族会は開設されて10年経つそうです。(https://www.shinagawa-kouji.com

今回は、「高次脳機能障害の就労について」というテーマで、就労移行支援事業所ジョブサ品川の代表取締役 松田様の講演と関係機関、当事者の方のグループワークが行われました。


こちらの家族会に参加されている高次脳機能障害当事者の方は、多くの方が就労されていて、当事者の方たちの頑張り、関係機関の連携の深さを感じることができました。


私のグループでは、回復期のリハ病院を退院後、東京都心身障害者福祉センターの社会生活力評価プログラム、地域の移行・B型を経て、一般企業への就労をされた当事者の方がいらっしゃいました。


困っていたことに対しては、下記のように対応したそうです。
・転倒が多い→ひざにバレーボールで使うパッドを装着。(転んで当然だから心配しないで!と言える心の持ち方も大切だなと感じました。)
・短期記憶障害→ポメラで指示されたことをメモする習慣をつける
・書字障害→文字定規を利用(写真参照)


高次脳機能障害においては、障害像をしっかり認識し、それに対する代償手段をいかに考えるかが重要と言われています。


支援者として、その方に合わせた代償手段の引き出しをできるかぎり沢山持っておくことが大切だということを改めて実感しました。


今後の支援に活かしていきます!

▼家族会の様子
190729品川高次脳家族会1
190729品川高次脳家族会2

▼文字定規
190729品川高次脳家族会3



✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483
スポンサーサイト



所長の似顔絵

みなさんこんにちは!
休憩時間に利用者様が所長の扇の似顔絵を描いてくれました!
ささっと描いてくれたのですが、よく特徴を捉えられてますよね!
扇も喜んでおりました 😊

所長似顔絵2

所長似顔絵


✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483

【プログラム紹介】生活技能トレーニング

みなさんこんにちは!職員の川島です。
今月より新しいプログラムとして「生活技能トレーニング」がスタートしました!
生活リズム、栄養バランス、体力づくりなどをテーマに、講義とグループによる討議・意見交換をするプログラムです。

初回のテーマは「生活リズムとは」でした。
生活リズムが崩れると、安定した生活を送ることができず、就労は難しくなります。
ご利用者の中にも、時より生活リズムが乱れてしまう方がいらっしゃるため、一緒に考える機会としてテーマにしました。

はじめの講義部分では、「体内時計」についてお話ししました。
体内時計は、生物の体内にあるとされる、時間を計る仕組みです。
この体内時計が乱れると、あらゆる疾病の引き金となることがあります。
体内時計は、朝の太陽の光でリセットされ、24時間という一定のリズムに調整されるので、
朝の光を浴びることが、体調をととのえるのには有効なのです。

講義後には「規則正しい生活をするために気を付けていること」について話し合っていただきました。
「スマホを使う時間を決めている」「23時以降テレビを観ない」など、みなさまより活発な意見をいただくことが出来ました。
講義だけでなく他の方の意見を聞くことで、より身近に捉えていただけたかと思います。

次回のテーマは「栄養バランスについて」の予定です。
次回も皆さんと一緒に考えて、実践していけるプログラムになればと思います!

▼プログラムの様子
生活機能トレーニング


✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483

ストレス対処のご紹介!「セルフトーク」

皆様こんにちは!!
今日は利用者様にもお伝えしているストレス対処の一つ「セルフトーク」についてご紹介します。
どんな方にも参考になる内容かと思いますのでぜひご覧ください。


セルフトークとは、別名『自己会話』といって、自分自身に対してかける言葉のことです。
この言葉には、実際に口に出しているものだけではなく、頭で考えている状態も含まれます。

人の心と言葉はつながっており、例えばと溜息をつくと、どんどん気持ちが沈んでしまいますし、
顔を上げて「やった」や「いい感じ」などと言うと気持ちは高まっていきます。
スポーツ選手の中には、試合前に「おれはできる」「今日も絶好調だ」といったように、自分に言い聞かせる選手も多くいます。

このように、言葉で自分の心を高めるセルフトークを取り入れることが、ストレス対処につながり、良い結果にも結び付くのです。


セルフトークをするときのポイントは4つあります。

①ポジティブな言葉を遣うこと
②言葉だけではなく態度も伴わせること(胸を張る、上を向くなど)
③繰り返して、言葉にすること
④「〇〇しない」など、打消しの言葉を使わないこと

ぜひこのポイントを意識して、セルフトークをやってみてください。


古来から「言霊(ことだま)」という言葉があるように、言葉には力があり、その力は発した自分や周りの人に返ってきます。
バランスの取れたセルフトークを心掛けて自分の心明るくすることで、自然に周りの人への言葉もポジティブになり、周りの人の心も明るくしてくれます!
ぜひ皆さん試してみてください!

190712セルフトーク

✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483

通所交通費支給について

みなさんこんにちは!


Jadeでは、通所交通費(月上限2万円)の支給を行っております。


ただし!交通費の申請もプログラムの一環としており、
毎月ご自身でしっかりと申請書提出することを、支給の条件としています!


就職してからも業務で掛かった交通費は支給される場合が多いですが、申請は必要ですよね。


交通費は何もしなくても支給されるものではないことを理解してもらい、
「申請して支給される」という経験をしていただきたいと思い、このようなかたちを取っております!


▽通所交通費申請書
190705交通費支給


✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿

『ワークステーションJade中野』は、

中野駅南口から、
徒歩約10分の場所にあります🏢
障がいがあり一般企業への就職を希望されている方が利用される
就労移行支援事業所です。

当所近隣には、図書館や体育館、公園といった
公共施設があり、定期的に利用しています。

また、当所前バス停から、新宿駅や渋谷駅へのアクセスも良く、
公共職業安定所も利用しやすいです。

中野駅または新中野駅周辺には、
飲食店も充実しています🍴

関心はあっても、どんな場所なのか不安で、
連絡や来所することに躊躇いがある方も多いと思います。

ご家族様や各支援機関の職員様とご一緒にいらして下さい🚉🚌🚴

また、支援機関の方のみでも、
相談・見学にお越し頂いております。

相談・見学・体験利用を随時受け付けておりますので、
下記連絡先にお気軽にお問合せ下さい😊

☎03-5937-0483