fc2ブログ

イースターオーナメント/職員研修

みなさま
こんにちは!



だんだんと
暖かくなり、



中野区周辺の桜も
開花しています🌸


近辺は、
今週末が
満開となりそうです😊




晴天に恵まれて

お花見を
楽しめるといいですね🍡❀










✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿






以前から
お伝えしていましたが、



ついに、

当所で作成した
イースターオーナメントを

ヤフーオークションで
販売開始しました~!!!!!



IMG_3040.jpg




1つ100円(別途:送料)
約3mありますので、


一気に

お部屋が
明るく
可愛らしく
なると思います🐣




IMG_2995.jpg





手作りですので、

1つ1つ色柄が異なることと、

温かみがあります🐰




IMG_2969.jpg




種類・数量を


豊富に揃えておりますので、


是非、


購入を検討して頂けると


幸いです✨✨




IMG_2997.jpg






商品詳細は


ヤフーオークションのサイトから、


『イースターのオーナメント』

で検索して頂き、


御覧ください🎁




よろしくお願い致します🌝



✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿





先日は、
職員1名が

東京都福祉保健局受託事業
「就労支援機関と精神科医療機関とのより良い連携を目指して ~スキルアップ研修 第2回~」

に参加しました。



IMG_3067.jpg




2日間の
豊富な内容でしたが、

途中、
コーヒーブレイクの
時間も設けて下さり、

講師の方々の説明が
とても分かりやすかったそうです✎



IMG_3068.jpg




当所は、

就労支援機関・医療機関や、

または企業での就労を経験した


職員がおりますので、



資料を回覧し、

皆で

意見交換をしています。





大変、

貴重な機会となりました😌








✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿





『ワークステーションJade中野』は、




中野駅南口から、



徒歩約10分の場所にあります🏢





障がいがあり
一般企業への就職を希望されている方が利用される


就労移行支援事業所です。





当所近隣には、



図書館や体育館、公園といった



公共施設があり、



定期的に利用しています。



また、当所前バス停から、

新宿駅や渋谷駅への

アクセスも良く、



公共職業安定所も


利用しやすいです。






中野駅または新中野駅
周辺には、



飲食店も充実しています🍴







関心はあっても、

どんな場所なのか不安で、



連絡や来所することに
躊躇いがある方も
多いと思います。




ご家族様や
各支援機関の職員様と
ご一緒に




いらして下さい🚉🚌🚴




また、



支援機関の方のみでも、


相談・見学に


お越し頂いております。




相談・見学・体験利用を

随時

受け付けておりますので、

下記連絡先に

お気軽にお問合せ下さい😊





☎03-5937-0483

スポンサーサイト



企業見学/研修

みなさま こんにちは!





中野区は晴天が続いており、





暖かい日が続いています☀





先日

近隣の図書館を利用した際も、

空気が

気持ちよかったです♬





しかしながら



晴れ間が続くと、


今の時期、


花粉症が辛いですね👃






当所でも、

花粉症の人が多数居り、

最近は

良い薬について、

意見交換しています💊





悪化しないよう

薬を上手に使用しながら、

早めの対策を心がけたいものです🌳









✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿





先日は、


東京都港区にあります
事業所様を


見学させて頂きました。





障がいの有無に関係なく、


その方の能力・技術を


活かした仕事を


されていました。




勤務されている方々の
真剣な姿を拝見し、


実際に使用している道具を
体験させて頂きました。




ご多忙の中、

丁寧にご案内して下さり、

ありがとうございました。



メンバー、スタッフ共々、

今後の進路開拓の

貴重な機会となりました。








✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿









2名のスタッフが

中野区研修会に

参加しました。






1部は、
「障害者の虐待防止について」


IMG_3044.jpg



2部は、
「成年後見人制度について」


IMG_3045.jpg





というテーマの元、


講義やディスカッション形式で
学びました。




ディスカッションは
緊張しましたが、


事業者様、
ご家族様、
療育関係の職員様など、


様々な方と
意見交換が
できたそうです。





今後共、
よろしくお願い致します。






✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿・✿







『ワークステーションJade中野』は、


障がいがあり
一般企業への就職を希望されている方が利用される


就労移行支援事業所です。





関心はあっても、

どんな場所なのか不安で、



連絡や来所することに
躊躇いがある方も
多いと思います。




まずは、


ご家族様や
各支援機関の職員様と
ご一緒に




いらして下さい🚉🚌🚴








相談・見学・体験利用を

随時

受け付けておりますので、

下記連絡先に

お気軽にお問合せ下さい😊





☎03-5937-0483






障害者雇用普及啓発セミナーに参加してきました

1ヶ月ぶりになります。ブログ担当扇です。本日は、星稜会館で開かれていた障害者雇用普及啓発セミナーに参加してきました。

基調講演を行われた埼玉県立大学保険医療福祉学部教授の朝日様はなんと弊社、松田の知人。顔広いですね、松田さん!
さて、肝心のセミナーの中身ですが、、
平成30年度から障害者雇用の算定基礎に組み込まれる精神障害者にフォーカスを当てたセミナー構成でした。
ハローワークの新規就職件数で精神障害者の伸び率はなんと10年前の5倍以上。
社会に受け入れられてきているのはいい点ですが、それに伴い悩まれている企業の方、そこで働いている障害者の方も増えてきているのだなと感じました。
合理的配慮に関するお話の中で「障害があるから配慮する」のではなく「障害があっても生き生きと働けるために配慮する」という言葉がありました。
精神障害への配慮は、スロープをつけてどうにかなるものではなりません。
企業の実践事例では、コミュニケーションが非常に大切だということを繰り返し言われていました。
「1ヶ月に1回1時間程度必ず面談の機会を設ける」
「職場で座る席を工夫する」
「本人に役割を持たせる」
「上長を1人にし、指示系統を明確にする」
など具体的な方法も示されていました。
ソフト面の配慮の仕方をきちんと伝える大切さを今日のセミナーで改めて学びました。。

第2回CBRセミナー

皆様、こんばんは。ブログ担当扇(オウギ)です。
今日から2月ですね。Jadeにも少しずつご相談に来られるお客様が増えてきました。
これからますますガンバローとJade職員一同、心を新たにしております。

さて、先週の金曜日ですが、第2回CBRセミナーを開催しました!
今回のテーマは「触法・累犯障害者」

名前だけ聞くと非常に重たいテーマですが、そこは松友先生の話のうまさですね。
皆さん引き込まれるように聞いていました。

松友先生はお子さんがてんかんをお持ちの関係で、
日本てんかん協会、全日本手をつなぐ育成会の専従役員もされていた方です。
松友先生ご自身の経験談も交えつつお話しいただき、
難しいテーマの中、非常に現実味のある話をお聞きできました。

質問の中で「支援を拒否する方への対応をどうしていったらよいか」という話が出たのですが
「それは本当に(支援を)拒否しているのか」と、松友先生は回答されていました。
「福祉をなぜ拒否するのかきちんと「アセスメント」をする」
「拒否する裏側には何が隠されているのか支援者は読み解かなければならない」

という点には支援者の一人としてハッとさせられる部分がありました。

今回いただいた言葉は、いつも頭の片隅に置いて支援にあたっていこうと思いました。


※CBRとは
Community Based Rehabilitation≒「地域に根ざしたリハビリ」と、
Cross Border Rehabilitation=「垣根を超えたリハビリ」という2つの意味を込めています。

セミナーでは毎月、当事者・ご家族・企業・支援者等、様々な方を対象に多彩な話題をご提供いたします。
講師との交流も重視したアットホームなセミナーですので、気軽にご参加ください。
福祉・障がい者支援について学びたい学生の皆さんのご参加もお待ちしております。(学割有)


発達障害者相談支援研修に参加してきました!

ブログ担当、扇です。

先週末は大寒波も来て、本格的な寒さ身に応えますね。
早く春よ、来い!

さて、私は、土曜日に東京都の主催する「発達障害者相談支援研修」に参加してきました。

私たちの事業所は作業療法士を置き、「ご利用者様のできることできないことを正確に把握し、その方の支援につなげる」
ことを大切にしております。
今回の研修はまさにそれにつながる、様々なアセスメントツールの紹介でした。

どんどん新しいツールが増え、評価も複雑になってきている昨今、
できるだけ利用者様への負担が少なく、かつ的確なものを使っていきたいと考えております。

今回の研修の中でも使えそうなものがいくつかありましたので、社内に持ち帰り検討していきたいと思います。

kensyuu.jpg